アジア地域研究所Centre for Asian Area Studies

政治?経済?歴史?文化?観光?芸能と多岐にわたるアジア地域研究を推進し、学問の枠を越えて研究者の交流をはかり、研究所が擁する人的?知的な資産を、学内外へ発信することを目指しています。研究広報誌の発行、講演会等の開催も行っています。
研究所からのお知らせ
研究所について
45年の歴史と貴重な文献資料
立教大学アジア地域研究所は、1958(昭和33)年に旧?文部省科学研究費の特別枠交付を受けて発足した「アジア地域総合研究施設」に端を発します。 この研究費は、当時の日本におけるアジア研究が中国に関するものを除けば、一般に欧米諸国に比べ遅れていたことから、 アジア諸地域の社会?経済研究の推進を目的として設けられたものでした。 立教大学では、その研究プロジェクトの地理部門を担当し、特に東南アジアの文献を収集?利用促進の役割を担ったのでした。
研究費打ち切り後も、研究成果や研究者のネットワークは、大学院地理学専攻の新設によって受け継がれ、 さらにアジア研究重視の潮流を受け、1998年に文学部の「施設」から、大学の研究所である「アジア地域研究所」として生まれ変わりました。
このような歴史を持っているため、当研究所は、国内でも現存数の少ない価値な文献を有しているのです。これらの文献は、池袋図書館内の図書閲覧室で閲覧できます(貸出し可能なものもあります。蔵書検索はwwwOPACへ)。
さらに詳しく知りたい方は以下リンク先よりご覧ください(ニューズレター連載より抜粋)。
研究費打ち切り後も、研究成果や研究者のネットワークは、大学院地理学専攻の新設によって受け継がれ、 さらにアジア研究重視の潮流を受け、1998年に文学部の「施設」から、大学の研究所である「アジア地域研究所」として生まれ変わりました。
このような歴史を持っているため、当研究所は、国内でも現存数の少ない価値な文献を有しているのです。これらの文献は、池袋図書館内の図書閲覧室で閲覧できます(貸出し可能なものもあります。蔵書検索はwwwOPACへ)。
さらに詳しく知りたい方は以下リンク先よりご覧ください(ニューズレター連載より抜粋)。
研究所概要
立教大学アジア地域研究所は、アジア、アフリカ、オセアニアの各地域を対象にした地域研究を行う全学的研究所で、 プロジェクトごとに研究グループを組み、研究活動を行っています。また、一般の方にも公開する講演会、研究会、シンポジウムを行うほか、 研究成果を報告する出版物も発行しています。
なお、アジア地域研究所の英語表記は、各ページ下欄にあるように、Centre for Asian Area Studies となります。“Center”ではありませんのでご留意ください。
なお、アジア地域研究所の英語表記は、各ページ下欄にあるように、Centre for Asian Area Studies となります。“Center”ではありませんのでご留意ください。
所長
四日市 康博(文学部教授)
副所長
日下部 尚徳(異文化コミュニケーション学部准教授)
所員
イ ヒャンジン(異文化コミュニケーション学部教授)
石井 正子(異文化コミュニケーション学部教授)
上田 信(文学部特別専任教授)
大橋 健一(観光学部教授)
奥野 克巳(異文化コミュニケーション学部教授)
小澤 実(文学部教授)
加藤 千恵(現代心理学部教授)
郭 洋春(経済学部特別専任教授)
門田 岳久(観光学部教授)
久保 忠行(観光学部教授)
倉田 徹(法学部教授)
河野 美奈子(外国語教育研究センター准教授)
佐々木 正徳(外国語教育研究センター教授)
鈴木 絢女(法学部教授)
千住 一(観光学部教授)
孫 斉庸(法学部准教授)
ゾンターク ミラ(文学部教授)
杜 国慶(観光学部教授)
南雲 大悟(外国語教育研究センター准教授)
野中 健一(文学部教授)
橋本 栄莉(文学部教授)
黄 盛彬(社会学部教授)
細井 尚子(異文化コミュニケーション学部特別専任教授)
舛谷 鋭(観光学部教授)
松浦 正孝(法学部教授)
松田 宏一郎(法学部教授)
宮﨑 友里(観光学部助教)
森平 崇文(外国語教育研究センター教授)
山下 王世(文学部教授)
青柳 真智子(本学名誉教授)
竹中 千春(元本学法学部教授)
豊田 由貴夫(本学名誉教授)
弘末 雅士(本学名誉教授)
カプリオ マーク(本学名誉教授)
特任研究員
阿部 晃平
諫早 庸一
石井 由香
石黒 ひさ子
今泉 良太
遠藤 正之
大河内 博
大塚 直樹
小栗 宏太
金沢 陽
北村 紗衣
金 智英
熊谷 摩耶
久礼 克季
江 凱斌
今野 純子
簡 秀珍
鹿野 美枝
重松 伸司
清水 美里
謝 雨霏
シュヴァルツ トーマス
鈴木 伸子
関 浩志
高橋 孝治
高藤 洋子
武田 康孝
張 泓明
東條 哲郎
中林 広一
中村 雪子
新沼 雅代
阪堂 博之
姫本 由美子
黄 イェレム
ファン イッテルベーク ヨースト
深串 徹
福島 康博
洪 榮林
馬 嘉嘉
松井 生子
松岡 昌和
宮内 洋平
宮田 絵津子
盛田 茂
山本 沙希
吉村 郊子
研究員
張 子祺
四日市 康博(文学部教授)
副所長
日下部 尚徳(異文化コミュニケーション学部准教授)
所員
イ ヒャンジン(異文化コミュニケーション学部教授)
石井 正子(異文化コミュニケーション学部教授)
上田 信(文学部特別専任教授)
大橋 健一(観光学部教授)
奥野 克巳(異文化コミュニケーション学部教授)
小澤 実(文学部教授)
加藤 千恵(現代心理学部教授)
郭 洋春(経済学部特別専任教授)
門田 岳久(観光学部教授)
久保 忠行(観光学部教授)
倉田 徹(法学部教授)
河野 美奈子(外国語教育研究センター准教授)
佐々木 正徳(外国語教育研究センター教授)
鈴木 絢女(法学部教授)
千住 一(観光学部教授)
孫 斉庸(法学部准教授)
ゾンターク ミラ(文学部教授)
杜 国慶(観光学部教授)
南雲 大悟(外国語教育研究センター准教授)
野中 健一(文学部教授)
橋本 栄莉(文学部教授)
黄 盛彬(社会学部教授)
細井 尚子(異文化コミュニケーション学部特別専任教授)
舛谷 鋭(観光学部教授)
松浦 正孝(法学部教授)
松田 宏一郎(法学部教授)
宮﨑 友里(観光学部助教)
森平 崇文(外国語教育研究センター教授)
山下 王世(文学部教授)
青柳 真智子(本学名誉教授)
竹中 千春(元本学法学部教授)
豊田 由貴夫(本学名誉教授)
弘末 雅士(本学名誉教授)
カプリオ マーク(本学名誉教授)
特任研究員
阿部 晃平
諫早 庸一
石井 由香
石黒 ひさ子
今泉 良太
遠藤 正之
大河内 博
大塚 直樹
小栗 宏太
金沢 陽
北村 紗衣
金 智英
熊谷 摩耶
久礼 克季
江 凱斌
今野 純子
簡 秀珍
鹿野 美枝
重松 伸司
清水 美里
謝 雨霏
シュヴァルツ トーマス
鈴木 伸子
関 浩志
高橋 孝治
高藤 洋子
武田 康孝
張 泓明
東條 哲郎
中林 広一
中村 雪子
新沼 雅代
阪堂 博之
姫本 由美子
黄 イェレム
ファン イッテルベーク ヨースト
深串 徹
福島 康博
洪 榮林
馬 嘉嘉
松井 生子
松岡 昌和
宮内 洋平
宮田 絵津子
盛田 茂
山本 沙希
吉村 郊子
研究員
張 子祺
イベント?講演会
日時:
2025年9月13日(土)12:30~17:25、14日(日)9:00~15:40
場所:
立教大学池袋キャンパス 14号館 2階 D201教室
内容:
1975年、韓国において新安沈船が確認されてから、今年は50周年を迎える。その間、船体や搭載された陶磁器をはじめとする遺物について多方面から検討が進められてきた。今回、考古学や美術史分野の近年の研究成果を総括するとともに、歴史学分野の広範な視野からの考察を行うことによって新安沈船研究の新たな可能性を考えていきたい。
発表者とタイトル:
柴田 圭子氏(公益財団法人 愛媛県埋蔵文化財センター)「新安沈船の龍泉窯青瓷をめぐって」
徳留 大輔氏(出光美術館)「新安沈船の景徳鎮磁器」
田中 克子氏(NPO法人 アジア水中考古学研究所)「新安沈船出土の福建陶磁—産地と流通—」
内田 昌太朗氏(瀬戸市埋蔵文化財センター)「新安沈船の茶道具」
田代 裕一朗氏(東京文化財研究所)「新安沈船の高麗青磁」
小池 富雄氏(鶴見大学仏教文化研究所)「新安沈船の中国?日本漆器の技法と製作年代ー彫漆盆と木胎天目碗ー」
范 佳楠氏(四川大学歴史文化学院)「新安沈船の香料木?紫檀木について」
木村 淳氏(東海大学)「新安沈船の船体構造と特徴」
榎本 渉氏(国際日本文化研究センター)「日元貿易における市舶司貿易と密貿易」
中村 翼氏(京都教育大学)「新安沈船に乗っていた人々—海商と水夫を中心に—」
四日市 康博 (立教大学アジア地域研究所所長、文学部教授)「新安船のふたつの側面-中国船と寺社造営料船」
主催:
日本貿易陶磁研究会
共催:
立教大学アジア地域研究所
対象:
学生、教職員、校友、一般
申込方法:
事前申込要
以下のWebサイトよりお申込みください。
8月31日(日)締切
問合先:
日本貿易陶磁研究会 jptradeceramics@gmail.com
立教大学アジア地域研究所 ajiken@rikkyo.ac.jp
2025年9月13日(土)12:30~17:25、14日(日)9:00~15:40
場所:
立教大学池袋キャンパス 14号館 2階 D201教室
内容:
1975年、韓国において新安沈船が確認されてから、今年は50周年を迎える。その間、船体や搭載された陶磁器をはじめとする遺物について多方面から検討が進められてきた。今回、考古学や美術史分野の近年の研究成果を総括するとともに、歴史学分野の広範な視野からの考察を行うことによって新安沈船研究の新たな可能性を考えていきたい。
発表者とタイトル:
柴田 圭子氏(公益財団法人 愛媛県埋蔵文化財センター)「新安沈船の龍泉窯青瓷をめぐって」
徳留 大輔氏(出光美術館)「新安沈船の景徳鎮磁器」
田中 克子氏(NPO法人 アジア水中考古学研究所)「新安沈船出土の福建陶磁—産地と流通—」
内田 昌太朗氏(瀬戸市埋蔵文化財センター)「新安沈船の茶道具」
田代 裕一朗氏(東京文化財研究所)「新安沈船の高麗青磁」
小池 富雄氏(鶴見大学仏教文化研究所)「新安沈船の中国?日本漆器の技法と製作年代ー彫漆盆と木胎天目碗ー」
范 佳楠氏(四川大学歴史文化学院)「新安沈船の香料木?紫檀木について」
木村 淳氏(東海大学)「新安沈船の船体構造と特徴」
榎本 渉氏(国際日本文化研究センター)「日元貿易における市舶司貿易と密貿易」
中村 翼氏(京都教育大学)「新安沈船に乗っていた人々—海商と水夫を中心に—」
四日市 康博 (立教大学アジア地域研究所所長、文学部教授)「新安船のふたつの側面-中国船と寺社造営料船」
主催:
日本貿易陶磁研究会
共催:
立教大学アジア地域研究所
対象:
学生、教職員、校友、一般
申込方法:
事前申込要
以下のWebサイトよりお申込みください。
8月31日(日)締切
問合先:
日本貿易陶磁研究会 jptradeceramics@gmail.com
立教大学アジア地域研究所 ajiken@rikkyo.ac.jp
日時:
2025年9月20日(土)17:00~20:00(開場 16:30)
場所:
立教大学池袋キャンパス 池袋キャンパス 11号館地下1階 AB01教室
内容:
2020年以降のコロナ禍において、日本各地のお祭りや地域行事は中止を余儀なくされた。豊島区に今も残る3つの無形文化財——長崎獅子舞、冨士元囃子、雑司が谷御会式——もまた、活動自粛に追い込まれた。『音、鳴りやまぬ。』(2022年)は、コロナ禍における豊島区池袋の3つの無形文化財に携わる人々を対象としたドキュメンタリー映画であり、東京ドキュメンタリー映画祭奨励賞を受賞した作品である。作品では、コロナ禍に加え、少子高齢化や担い手不足に直面し持続が危ぶまれてきた無形文化財の担い手が、パンデミックをどのように乗り越え、またその中でどのように「まつり」の価値や意味、そして自らの経験を再発見していったのかが描きだされている。
本企画の狙いは、本学の「地元」である豊島区の祭礼を対象としたドキュメンタリー映画を、市民?学生とがともに鑑賞し、身近にある伝統芸能や祭礼が都市の地域社会に対して果たしてきたことを深く知り、当事者の経験を共有することにある。本企画では、映画上映後に映画監督と3人の映画の「主人公」である祭礼?芸能継承者たちを招き、映画撮影の「その後」について語り合ってもらう。豊島区の伝統芸能?祭礼継承の当事者、そして日本各地で伝統芸能の撮影を続けてきた映画監督が、それぞれの視点から、都市の祭礼や人間社会の危機と芸能の関係、そして伝統芸能?祭礼の未来について対談をする。これを通じて、学生や市民が、都市における地域文化や「地元」意識、伝統芸能の可能性について深く学び、向き合うための機会を創出することを目指す。
講師:
長岡 参氏(映像作家、映画監督、合同会社長岡活動写真館代表社員、株式会社エヴォリューション取締役)
関口 正朗氏(豊島区無形文化財?雑司が谷御会式継承者)
本橋 健氏(豊島区無形文化財?冨士元囃子継承者)
山岸 佑司氏(豊島区無形文化財?長崎獅子舞継承者)
司会:
橋本 栄莉(立教大学アジア地域研究所所員、文学部史学科超域文化学専修教授)
主催:
立教大学アジア地域研究所
共催:
公益財団法人としま未来文化財団
対象:
学生、教職員、校友、一般
申込:
事前申し込み 不要
参加費 無料
定員:
400名
※定員に達した場合はご入場いただけませんので予めご了承ください。
問合先:
立教大学アジア地域研究所 ajiken@rikkyo.ac.jp
2025年9月20日(土)17:00~20:00(開場 16:30)
場所:
立教大学池袋キャンパス 池袋キャンパス 11号館地下1階 AB01教室
内容:
2020年以降のコロナ禍において、日本各地のお祭りや地域行事は中止を余儀なくされた。豊島区に今も残る3つの無形文化財——長崎獅子舞、冨士元囃子、雑司が谷御会式——もまた、活動自粛に追い込まれた。『音、鳴りやまぬ。』(2022年)は、コロナ禍における豊島区池袋の3つの無形文化財に携わる人々を対象としたドキュメンタリー映画であり、東京ドキュメンタリー映画祭奨励賞を受賞した作品である。作品では、コロナ禍に加え、少子高齢化や担い手不足に直面し持続が危ぶまれてきた無形文化財の担い手が、パンデミックをどのように乗り越え、またその中でどのように「まつり」の価値や意味、そして自らの経験を再発見していったのかが描きだされている。
本企画の狙いは、本学の「地元」である豊島区の祭礼を対象としたドキュメンタリー映画を、市民?学生とがともに鑑賞し、身近にある伝統芸能や祭礼が都市の地域社会に対して果たしてきたことを深く知り、当事者の経験を共有することにある。本企画では、映画上映後に映画監督と3人の映画の「主人公」である祭礼?芸能継承者たちを招き、映画撮影の「その後」について語り合ってもらう。豊島区の伝統芸能?祭礼継承の当事者、そして日本各地で伝統芸能の撮影を続けてきた映画監督が、それぞれの視点から、都市の祭礼や人間社会の危機と芸能の関係、そして伝統芸能?祭礼の未来について対談をする。これを通じて、学生や市民が、都市における地域文化や「地元」意識、伝統芸能の可能性について深く学び、向き合うための機会を創出することを目指す。
講師:
長岡 参氏(映像作家、映画監督、合同会社長岡活動写真館代表社員、株式会社エヴォリューション取締役)
関口 正朗氏(豊島区無形文化財?雑司が谷御会式継承者)
本橋 健氏(豊島区無形文化財?冨士元囃子継承者)
山岸 佑司氏(豊島区無形文化財?長崎獅子舞継承者)
司会:
橋本 栄莉(立教大学アジア地域研究所所員、文学部史学科超域文化学専修教授)
主催:
立教大学アジア地域研究所
共催:
公益財団法人としま未来文化財団
対象:
学生、教職員、校友、一般
申込:
事前申し込み 不要
参加費 無料
定員:
400名
※定員に達した場合はご入場いただけませんので予めご了承ください。
問合先:
立教大学アジア地域研究所 ajiken@rikkyo.ac.jp
刊行物
入手希望の方は、当研究所までご連絡ください。
なじまぁは、2010年度より研究所の年報として発刊しています。その年度に開催されたイベント(講演会、シンポジウム)をベースにしたものを特集とし、所員、研究員に授業の紹介や著書、研究報告などを寄稿してもらっています。
Proceedings -国際シンポジウム論文集-
- 「東アジア文化圏の「自」文化—グローバル化による大衆的な上演文化の多様性と一様性」 論文集 細井尚子編著(2025.3.31発行)
- 「東アジア文化圏の大衆的芸態における近代化?グローバル化の旅路」 論文集 細井尚子編著(2024.3.31発行)
- 「東アジアにおける舞台性大衆娯楽のグローカル化を巡って」 論文集 細井尚子編著(2023.3.31発行)
- 「移行する大衆演劇~人々の記憶の現像と制度の再建~」 論文集 細井尚子編著(2022.3.31発行)
- 「東アジア文化圏の芸態にみる『大衆』~観念?実体?空間~」 論文集 細井尚子編著(2019.3.31発行)
- 「近代日本」空間下の東アジア大衆演劇 論文集 細井尚子編著(2017.3.31発行)
Working Papers
- No.16 21世紀アジアをめぐる海の国際政治-インド洋?ベンガル湾?南シナ海?東シナ海?太平洋(2016.9.30発行)
Occasional Papers
- No.15 Regional States and the Identities of Overseas People(2019)
- No.14 The Detritus of Empire: Images of "Japanese-ness"in Liberated Southern Koria,1945-1950(2009)
- No.13 Anthropological Studies of Sago Palm in Papua New Guinea(2008)
その他
- 立教大学所蔵 外邦図目録(2014.2.20発行)
平成25年~27年度にアジア地域研究所を推進母体とし実施された、文部科学省「私立大学戦略的研究基盤形成支援事業」21世紀海域学の創成-「南洋」から南シナ海?インド洋?太平洋の現代的ビジョンへ-の研究プロジェクト成果報告書です。
お問い合わせ
立教大学アジア地域研究所
電話:03-3985-2581
Fax: 03-3985-0279 (「アジ研宛て」と明記してください)
ajiken@rikkyo.ac.jp
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1 立教大学12号館2F総合研究センター内
Fax: 03-3985-0279 (「アジ研宛て」と明記してください)
ajiken@rikkyo.ac.jp
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1 立教大学12号館2F総合研究センター内
開室日:月?火?木 10:00-17:00
池袋キャンパスへのアクセスCentre for Asian Area Studies
Address: Rikkyo University, 3-34-1 Nishi-ikebukuro, Toshima-ku, Tokyo 171-8501, JAPAN
E-mail:ajiken@rikkyo.ac.jp
Tel. +81-3-3985-2581
Fax. +81-3-3985-0279
E-mail:ajiken@rikkyo.ac.jp
Tel. +81-3-3985-2581
Fax. +81-3-3985-0279
《 Open 》 Mon, Tue, Thu. 10:00-17:00
Ikebukuro Campus Map